妻の会社の福利厚生の1つでホテルの宿泊券が当たったので、14-15日は京都に行ってきました。
最近旅行と言えば馬関連でしたので、普通の旅行は結構久しぶり。
京都旅行自体は何回か行っているのですが、今回は初めて行くところも何か所かありましたのでご紹介も兼ねて記事にしておきたいと思います。
和菓子作り体験
京都に高速バスで到着後、真っ先に行ったのは細やかながらこの旅のメインイベント扱いでありましたお菓子屋さんでの和菓子作り体験!
事故渋滞でバスが2時間ほど遅れ、たっぷり余裕を持って予約していたはずが京都駅からタクシーで滑り込むことになってしまいましたが、とにかく何とか間に合いました。
3種類のお菓子を先生に教わりながら作成、最初に試作した1個をその場で立てたお抹茶とともにいただけるという90分ほどのプランで1人2000円(税抜)
小学校低学年くらいのお子さんも数人参加していましたが、先生が冗談等も交えながら優しく教えてくださるので楽しく和やかな雰囲気で体験ができました。
今回お世話になったお店のリンクはこちら。
http://www.kanshundo.co.jp/museum/make/annai.htm
ありがとうございました。
ホテル
宿泊は五条駅近くのホテルへ。
アメブロの方でちらっと呟いたら意外と多くの方がコメントをくださったのが朝食バイキング。
1人税込約3000円!
朝食にしてはなかなかのお値段。
正直つけるかどうか迷ったのですが、たまたま土曜は中山12Rで馬券を当てて丁度2人の朝食代になるくらいのプラスが出ましたので、せっかくですし試してみることに。
料理の写真はマナー違反かなと考え自粛しましたが、美味しい和食・洋食は勿論、各種焼き立てパンやフルーツが目移りするほど並び、座り心地抜群の椅子でゆっくりいただける贅沢な時間を過ごせました。
個人的には、値段分の価値は充分あったなと感じましたね。
2日目-宇治市-
2日目は宇治市へ。
平等院を目当てに行きましたが、降り立ってからあの名高い「宇治抹茶」の宇治だと気付くというくらい下調べ無しで向かいました。
平等院鳳凰堂
10円玉のアレです。
人生で1度は見ておきたいねということで見に行った鳳凰堂は、好天にも恵まれ勿論良かったのですが、敷地内にあった平等院ミュージアム凰翔館という博物館が凄かったですね。
展示されているものが国宝の山。
国宝の文字を見慣れてしまうほどでした。
暑かったので、館内冷房が効いていたのも好印象ポイント(笑)
宇治市源氏物語ミュージアム
宇治駅に看板があり初めて存在を知りました。
平等院から徒歩圏内でしたのでせっかくだからと足をのばしてみることに。
建物自体が源氏物語を意識しているんだろうなという雰囲気の作りになっていて、静かで綺麗でしたね。
展示物も普通に興味をもって見ることができましたが、館内で上映されている20分程の実写映画「橋姫」は事前にある程度知識をつけていくか、もともとかなり好きな人じゃないとちょっと難しくてついていけない感じでした。
瀬戸内寂聴さんの原作だかがあるようでエンドロールにお名前が出ていましたが…少なくとも家族で気軽に観るライトな感じでは無かったです。
そもそも源氏物語で宇治ってそんなに出てきましたっけ?
福寿園 宇治工房
正確にはその敷地内にあったカフェ。
Googleマップやストリートビューで見てみるとまだオープン前のデータのようでカフェは出てこないのですが…確かにありました。
新しいところっぽかったですね。
暑かったのでお茶とアイスを。
美味しかったし、宇治川を挟んで平等院の反対側なので人もそんなにおらず、静かな雰囲気で良いトコでした。
締めの1枚
清水寺付近からの街並み。
清水寺自体は以前も来たことがあったので今回は中には入りませんでした。
あの辺の路地や坂が、京都に来たなぁという感じがして好きな雰囲気です。
坂道結構な傾斜で大変なんですけどね(^^;
※今回ブログに使用した写真は全て私が撮影したものです。
同じ写真をGoogle MAPにも投稿していますので、Googleで各施設を検索すると同じものが引っかかるかもしれません。
また、撮影禁止エリアではないことを確認して撮影させていただいておりますが、当ブログの写真やリンクについて何かありましたら問い合わせフォーム等より一報ください。