一口馬主クロキリ

2019年2月より毎日更新中!一口馬主クロキリによるクラブライフブログ。2021年8月 オーストラリアにて共有馬主始めました!

YGG出資馬ディオアステリア、2025年の出資馬初出走を終える

YGG出資5歳馬でザファクター産駒、バアゼルザウバーの2019ことディオアステリア、2勝クラス昇級から9戦目のレースを終えて最新の近況が更新されています。

早速確認してみましょう。

ディオアステリア

ディオアステリア。2024年2月 クラブ公式ホームページより。許可をいただき掲載しております。

5歳 牝馬 中央2勝
ザファクター×バアゼルザウバー
(バアゼルザウバーの2019)
美浦)小野次郎厩舎
市川牧場生産

1年だけ日本で併用されたザファクター産駒!
この世代の出資馬本州入り第1号!&中央デビュー第1号!
出資馬初の芝コースでの勝ち馬!
2024年に年間12走!

2025/1/5 レース結果

1月5日(日)中山8R 4歳以上2勝クラスに出走し14着でした。

小野調教師コメント

「前走が消化不良だったので今日は積極的な競馬をしてもらおうと思ったんですけど、出して行くと耳を絞って反抗する素振りを見せるようで、それと一番外側になると物見もしていたようです。

東京の1400mで良い競馬が出来たので、次はマイルくらいの番組まで含めて距離を伸ばしてみたいと思います。

以前からそうなんですけど自分から行っている時は最後粘るんですけど、そこで良い競馬をして次に出が悪かった時に少し出して行くと終い伸びないという形で、気難しい所が以前より出ていますね。

ダートは今の感じだと砂を被った時にやめてしまいそうなので、引き続き芝で1600mくらいの所を試したいと思います。

走る時は走るんですけどね。

前走も何も出来なかったですけど、馬なりで行けば下がってしまいましたけど手応えは残っていたので、やっぱり今日みたいに出して行くと最後まで伸びなくなってしまうので、ここでもやれる能力はあると思うんですけど中々結果が出せず申し訳ありません。

この後は一旦短期で放牧に出させて頂いて東京開催を目標に調整して行きます」

横山和生騎手コメント

「やっぱり今は距離は合った方が良いと思います。
結局の所(気性が)難しいですね。

中山で4着に来た後にダメだった時とか、東京の1400mの時もこの馬の事が掴めないという話をしていたと思いますけど、今回なんかもスタートは出ているのに、出して行くとクッと反抗するような性格の難しさがありますし、距離を伸ばせば強い扶助じゃなくても、馬の気分を害さないような扶助で前々走の東京の時のようなポジションが取れると思うので、距離は1400mとか1600mくらい合っても良いのかなと思いますね。

ちょっと今日は、もう全然走る気にもなってないというか難しさがかなり強く出たレースだと思うので、距離を伸ばして馬の気持ちが気持ち良くゴール板に向かえるような状況を条件を替えて作ってあげた方が良いと思います」

クロキリの一言

1勝クラスに上がってから骨折を経験しつつも、復帰後も見事勝利を挙げるなど前走までに通算28戦2勝、私の出資馬の歴代最多出走記録を絶賛更新中となりますディオアステリア。

2勝クラスに上がってからも着順こそ8走して掲示板3回、連対は無しと好成績とは言えませんが、10着・9着のレースもありましたが勝ち馬から0.9秒以上離されたレースは無く、このクラスでもやってくれるだろうという雰囲気をみせながら頑張ってくれています。

前走は12月15日に中京で走り、やや不完全燃焼な結果に終わってしまいましたが、その分レースでのダメージもそれほど無かった様子で在厩で年越し。

1月5日、2025年のJRA開幕日に中山1200で出走を果たしました。

ディオアステリアにしては良いスタートを切りましたが、前に出ていくことはできず少しずつポジションを下げていってしまい、今回は直線で伸びてくることも無く後方でゴール。

勝ち馬レオテミスから1.7秒差の14着で、1秒以上差をつけられての敗戦は2023年の2月以来でした。


横山和生騎手のコメントをみると出して行こうとはしてくれたもののそこで反抗するような気性の難しさをみせたとのこと。

そうですよね。
1200は結構走っていてそこそこの成績を残しており、今更ペースについていけないってことは無いはずですもんね。

しかしメンタル面となると難しいですね…
6歳牝馬ですし最悪このままファンド解散も無くは無いのかと思ってしまいましたが、幸いその選択は無かったようで次走は東京を目指すようです。

私の中央出資馬初勝利はこのディオアステリアと同い年のドライスタウトでしたから、中央出資馬で6歳での出走はディオアステリアが初でした。
規約通りならあと2-3走かと思われますが、まずは安全第一で、その上で最後もう一花咲かせられるよう願いつつ、次走以降も全力応援していきたいと思います。

とりあえずお疲れ様ディオアステリア!!


※画像・コメントはクラブホームページより。
許可をいただき掲載しております。