YGG初の地方デビュー出資馬ラッキーガール19ことラッキーミーティア、3走目を終え最新の近況が更新されていました!
早速確認してみましょう(^_^)
ラッキーミーティア

2歳 牝馬
スズカコーズウェイ×ラッキーガール
(ラッキーガールの19)
道営)佐々木国明厩舎
門別山際牧場生産
YGG初の地方募集馬の1頭!
クロキリ初の地方デビュー2歳出資馬!
更新情報
6月22日(火)門別2R 2歳未勝利戦に出走し2着でした。
佐々木調教師コメント
「直線は良く伸びてくれましたが、スタートを出てからが、本当にモソモソで全然進まないんですよね。
ジョッキーもかなりしごいているんだけど、能検の時みたいなピュッというのがなくなってしまってますね。
直線の反応は悪くなかったようですが、追い出しでよれたりしているので、やっぱり気が悪いというか、競馬に気持ちが向いてないような感じで。
以前よりは反応して伸びてきていますけどね。
ゲートを出てから遅いのを、終いの脚でカバーしてくれたのは良かったですが。
デビュー戦の不利を引きずってるのか、まあそれを言い訳にすれば楽ですけど、もう1ヶ月も前の話ですし。
今回はパシュファイヤーにブリンカーがついている道具を着けて馬のメンタルは前向きになっているので、多少は前進していると思いますので、このままこの装備で使って行きたいと思います。
距離については悩みますね。
これで距離を伸ばして、道中ゆったりさせちゃうと反応しなくなっちゃうかもしれないし、1000mでグイグイグイグイだから反応しているのかもしれないので。
距離延長で道中息を入れた時に、そのまま止めちゃったら嫌だなというのがあるので、もう一戦くらいは1000mか1100mくらいで使ってみて、ゲートの出はいきなり良くはならないと思いますが、終いにちゃんと脚を使う事を覚えてくれたら、1200mとか、距離を伸ばしても良いかもしれません。
スタート後に進んで行かない理由の一つとして、僕が乗っての感触ですが、なんとなくトモが少し疲れやすかったり、しっかりしてない部分があるので、それでなのかなとも思っています。
獣医さんには定期的に診てもらって、筋注を入れてもらったりしているんですけど、治療してもらうと良くなるんですよね。
なのでこのまま治療も定期的にやっていこうと思います。
(ゲートでの)尾上げはジョッキーとも話したんですが、(ゲートを)出た後が遅いのであって出の反応が悪いわけではないのでまだやっていないですが、試しにやってみるのも手なので今後尾っぽを取る事も考えます。
今回、結構攻め馬もやって、馬場にも行って気合いをつけて乗ったので、体重は減らしちゃいましたね。
春先から飼い葉はあまりガツガツ食べていないので、もう少し食べれるようにしてあげたいなと思うんですが、今日の見た目は細かったですね。
あばらも浮いてきているので、出来ればこれ以上減らしたくないと思います。
この体重を最低限維持したいです。
この後は3、4日休ませてから跨ってみて、馬に異常がなければ1、2週くらい空けて未勝利戦に向かいたいと思います。
大体みんな同じローテーションになるので、次回の開催前半で使えれば、同じようなメンバーになると思うので。
まあ、馬体も減らしてしまったので、馬の疲れとかも見ながら判断したいと思います」
クロキリの一言
いやー長いコメントでしたね!
先生が色々考えてくださっているのが伝わってきて嬉しいなぁと思いながら読ませていただきましたが
、1回目は内容よりも長さに驚いてしまいました(笑)
嘘みたいに凡走してしまった2走目を踏まえ、パシャファイヤーという目の周りに茶こしみたいなのを被せて集中力アップを狙う馬具をつけて望んだ3走目。
スタート直後は2走目みたいにこのまま終わってしまうのかと落胆しましたが、最後の直線で物凄い末脚をみせてくれました。
先生も仰っているように最後に帳尻を合わせるかのように巻き返せたから良いものの、行き脚のつかなさ具合は確かに課題で、ここをせめてもう少し前につけていけないと毎回追い込んで惜しくも…みたいなことを繰り返す可能性があると思いますので、先生が色々考えてくださっているのは有難いですね。
因みに尾上げは地方競馬のゲートに入った時に後ろで厩務員さんや調教師の先生が馬のしっぽを持ち上げたり引っ張ったりして馬を補助、うまいことスタートがきれるようにする効果を狙った技術(JRAでは認められていない)です。
逆に中央ではなんでダメなんでしょうね?
馬体重が減ったという話の流れから1-2ヶ月のリフレッシュ放牧とか入るのかなと思ったらまさかの1-2週間様子見。
中央と地方のこの辺りの感覚の違いは本当に大きいですね。
馬体に異常なく、スムーズに次走へ向けて進んでいけると良いなと思います。
とりあえずお疲れ様ラッキーミーティア!
次走も楽しみに待ちたいと思います(^_^)
※画像・コメントはYGGオーナーズクラブ公式ホームページより。
許可をいただき掲載しております。